北野天満宮
アリエル・ハドナル
アメリカ合衆国出身
北野天満宮
京都に来て以来、日本の文化・歴史の名所を数多く訪れることができました。それらの中でも私が何度も訪ねているのは、上京区にある北野天満宮という大きな神社です。
北野天満宮には面白い歴史があります。そこには、800年代の末にその優れた知識と知恵によって、宇多天皇から認められた菅原道真が祀られています。しかし道真は中傷により宮廷から追放されました。そして、903年に追放されたまま亡くなりました。
彼の死後、大地震と雷雨が日本を襲いました。道真の怨念が原因だとの噂が広まり、彼の魂を癒やすため北野神社が建てられました。道真は雷と火の神である「天神」の名で奉られましたが、「天神」は鎌倉時代(1185 - 1333年)には書道と詩歌の守り神となっていました。彼は和歌三神(和歌を守護する三柱の神)の一人ともされています。現代では道真は学問の神として祀られており、神社では、いい成績になるようにと祈る生徒を大勢見かけます。
その神社はとてもきれいです。無料で入ることができます。入口の近くには、覆われた井戸があります。この井戸から千利休(日本の茶道の父)も亭主を務めた有名な「北野大茶の湯」のための水が汲まれたとされています。
正面の門へ続く道には牛の石像が並んでいます。昔、牛が天神への捧げ物として犠牲になった時代の名残りです。井戸と牛の石像を過ぎると、参拝者は二体の木製の随神像に護られた二階建ての楼門をくぐります。随神像は武装した守護神であり大抵弓矢を持っています。北野天満宮の二体の像は門守の神と呼ばれ、神社の門を護っています。
舞妓
北野天満宮はとても活気のある神社です。毎月25日には大きなフリーマーケットが開かれ、一年中特別な祭りがたくさんあります。2月の梅花祭には国宝の梅苑を開放します。10月には収穫祭である瑞饋祭(ずいきまつり)があります。時々近くの通りで舞妓さんを見かけることがあります。雪が降ると、天満宮は真っ白なおとぎの国になります。歴史があまり知られていないためか、込んでいることは少なく、ゆっくりと楽しむことができます。
この記事に関するご感想をお聞かせください!
このページのトップへ
チャリティーコンサートへ行こう
文化・芸術をとおして、大地震で被災した東日本を支援しようというチャリティー・コンサートが、ここ、京都市国際交流会館(kokoka)で開催されています。5月14日に、日本&インド古典音楽コンサートがありました。
開演前に、企画したウクライナ出身のオレーナさん、尺八の吉田さんに、話を聞きました。
まず、オレーナさんは、kokokaの受付で仕事をしているとき、チャリティー・コンサートをしようと、考えたそうです。友人の中川祐児さん、岡崎大道さんと一緒に企画し、アーティストを募りました。尺八の吉田さんは、普段はライブ活動をしている方です。彼は、「生きていくための力を曲で表現したい」と意気込みを語りました。音楽活動を自粛するより、演奏を続けることで、人々の気持ちを元気づけることができる、といいます。演目には福島に伝わる曲が入っていました。
夕方、たくさんの人が来場しました。一部は、インド古典音楽演奏で、釈迦はこんな音楽を聴きながら、うとうとと、眠ったこともあるのかなと、想像しました。心地よい音色に、私もとても気持ちよくなりました。ヨガで取り入れられているような音楽でした。二部は、尺八のソロとギターと異色の共演でした。私は、尺八の生演奏を初めて聴きました。吉田さんの熊野古道(和歌山県)をテーマにしたオリジナル曲や東北に伝わる曲がソロで奏でられ、次にロックギターとの共演でした。きものとジーンズも融合するんだと感じました。
コンサートは盛況で、出演者も企画者もサポーターの来場者も、楽しむことができました。身近なところから、小さなことから、応援は始まります。たいへんな時、いい方向へと導いてくれる、文化の力はすごいです。皆さんも応援することができます。一度、足を運んでみてください。
日時 |
場所 |
内容 |
8月10日(水) 午後6時45分 |
イベントホール |
楽しい!美しい!メキシコピアノ音楽! - 震災復興支援音楽の夕べ - |
8月12日(金) 午後7時 |
イベントホール |
少年倶楽部チャリティコンサート |
9月19日(月・祝) 午後2時 |
特別会議室 |
チャリティーほうとく寄席 |
9月25日(日) 午前10時 |
円形ステージ |
音楽コンサート(ギター、ボーカルなど) 忘れない3.11 ~感じ愛東北、そして東日本~ |
9月28日(水) 午後6時30分 |
特別会議室 |
尺八+声楽 |
10月2日(日) 午後6時 |
特別会議室 |
kokoka ボランティア企画 ジャズ・二胡・ベリーダンス |
この記事に関するご感想をお聞かせください!
このページのトップへ
薬味で夏バテ知らず
冷や奴と素麺
冷や奴や素麺、蕎麦などが美味しい季節ですね。これらのお料理に添える薬味(*1)は、殺菌作用によって食中毒を予防したり、冷たい飲み物の取り過ぎなどで弱った胃腸の働きを助けてくれる効果があります。また独特の香りや食感をプラスすることで、お料理をさらに美味しく彩りもよくしてくれるので、暑さで衰えがちな食欲もアップします。
生姜、わさび、ネギなど定番の薬味以外にも、シャキシャキした歯触りとさわやかな香りが特徴の茗荷、栄養価の高い胡麻、胃や腸の粘膜を保護・強化してくれるムチンというネバネバ成分を含むモロヘイヤやオクラや納豆、消化酵素とビタミンCが豊富な大根おろし、青じそ(大葉)、山芋(長芋)等々、挙げればキリがありません。私のお気に入りは、納豆・オクラ・たたいた梅干し・山芋をのせた冷や奴と、蒸し鶏・プチトマト・金糸卵に青じそとすり胡麻をふりかけたそうめんです。
あなたもぜひ自分好みの薬味を組み合わせて、美味しく健康に夏を過ごしませんか。
*1 薬味:食物に添えて風味を増し食欲をそそるための野菜や香辛料
この記事に関するご感想をお聞かせください!
このページのトップへ
関空への行き方いろいろ
安く行く? 速く行く? 楽に行く?
関西空港というと、京都在住の外国人の皆さんにとって、とても重要な場所だと思います。いろいろな行き方がありますが、あなたは何を基準に決めますか。安さ?速さ?それとも楽に行きたい?
安さなら、最近発売された「京都アクセス切符」(京都から出発)と「関空アクセス切符」(関空から出発)がおすすめです。どちらも阪急電車・大阪市営地下鉄・南海電車を乗り継ぐ切符で、料金は1,200円です。
また、この切符を使う場合、普通なら500円の南海特急ラピートの切符も、300円で買えます。所要時間は、ラピートを使うと1時間37分。使わない場合は、さらにかかります。
それより速く行けるのが、JR西日本の特急「はるか」。時間帯にもよりますが、平均すると1時間20分ほどで関西空港に行けます。料金は3,490円。また、時間はもう少しかかりますが、関西空港交通のリムジンバスだと、京都駅八条口から1時間25分から28分で2,500 円です。
楽に行くならばやはりタクシーですね。家の前まで迎えに来てくれて、座ったままで関西空港まで運んでもらえます。MKタクシーとヤサカタクシーが、どちらも3,500 円でサービスを行っています。かかる時間は、大きな渋滞がない場合で2時間から2時間半ぐらいです。
いろいろな方法を紹介しましたが、割引サービスを実施している場合もありますので、詳しくは、それぞれの会社のホームページなどで調べてみてください。自分に合った行き方を見つけてくださいね!
この記事に関するご感想をお聞かせください!
このページのトップへ
地蔵盆 - 町内会の夏祭り -
地蔵
突然ですが、クイズです。五山送り火が終わり、夏休みの最後を締めくくる、子供たちを中心とした町内会の行事は何でしょうか?
実はこの問題、かつて京都検定で出題されたことがあるのですが、答えは「地蔵盆」。これが分かったあなた、相当な京都通ですね。
京都に昔からある各町内には、地蔵(写真を見てください)が祀られていて、人々は親しみを込めて「お地蔵さん」などと呼んできました。8月23日、24日ごろ、そのお地蔵さんを囲んで子供たちのためのお祭りをする風習として、地蔵盆があります。お菓子を配る、福引(くじ引きで、おもちゃなどがもらえます)、金魚すくい、すいか割りなど、子供たちが喜ぶようなプログラムが、いろいろ用意されています。私が生まれ育った町内では、そういったもののほか、カラオケ大会や映画上映などもやっていました。特に映画上映は、子供たちの間でも超人気プログラムでした。この地蔵盆をするために、町内会の大人たちは一生懸命準備します。
地蔵盆を開くときの中心になる町内会という組織は、古くからご近所同士を結びつける大切な役割を果たしています。例えば、地域のお知らせを書いた「回覧板」というものを使って、町内の家々に情報を知らせます。また、地域の掃除を、町内会が中心になってします。さらに遠足など、みんなで遊べる行事もします。また、運動会のような大きな行事を、いくつかの町内会が共同で開くこともあります。
あなたが今住んでいるところには、地蔵盆がありますか?もしあれば、ぜひ一度参加して、町内の人たちと触れ合ってみてください。地蔵盆は、大人たちも楽しめる行事ですよ。
この記事に関するご感想をお聞かせください!
このページのトップへ
網戸 - 暑い日本の夏対策 -
今年の夏は、東日本大震災の影響で電力不足が心配されています。そしてテレビや新聞では、様々な省エネ対策が紹介されています。
さて、今年の我が家の省エネ暑さ対策は、網戸の取り付けです。台所の出入り口に網戸を取り付け、庭から風を入れて涼しく過ごそうという考えです。まず大工さんに取り付けを依頼しました。すると、「今はホームセンター(*1)に行けば、簡単に取り付けられる網戸が何ぼでも(いくつでも)ありますよ」といわれました。早速ホームセンターへ行くと、ありました!7〜8種類、値段も4,000円〜13,000円位まで。私は、備品全て込みで1kg の超簡単網戸を 4,000円で買いました。取り付けのために使った道具は、ドライバーとハサミとカッターナイフとヤスリです。
ドア口にアルミ枠を取り付け、カーテンのようなネットを吊るして、アコーディオン状(*2)に開閉する簡単なネットドアです。工作が苦手な私ですが、1時間程で完成させました。使い心地は良好です。
電気の無い時代、暑い夏を少しでも涼しく過ごすために様々な住まいの対策(すだれ(*3)、打ち水(*4)等)がありましたが、現代の生活はエアコンに頼っています。しかしこの夏は、エアコンを切り、電力を使わない昔からの省エネグッズを使おうと思う人が多いようです。あなたも街のホームセンターへ行って、様々な省エネグッズを見つけて下さい。そして暑い夏を少しでも涼しく過ごしてください。
*1 ホームセンター:日用雑貨、文具、園芸用品、そして住宅設備器材、器具等、いろいろな商品がある店。
*2 アコーディオン状:折り畳みができる。
*3 すだれ:細い葦や、細く割った竹を糸で編んで列ねて垂らすもの。部屋の内外を隔て、日光を遮るのに用いる。
*4 うち水:ほこりを鎮めたり、暑さをやわらげたりするために、道や庭先などに水をまくこと。
この記事に関するご感想をお聞かせください!
このページのトップへ
クイズ 京都マニア
今回の Life in Kyoto の「私の好きな京都」では、北野天満宮のことが書かれていました。北野天満宮は947年に建てられたとされていますが、次のうち、これより前に建てられたとされているのはどれでしょうか?
a.平安神宮
b.金閣寺
c.銀閣寺
d.延暦寺(比叡山)
答えは次号で。
アンケートに答えてkokokaオリジナルグッズをもらおう!
アンケートはkokoka情報カウンターにあるよ!
前回の答え
Q:京都の丸太町通から五条通まで東西に走る通りの名前を北から順番に覚えるための数え歌です。◯の中に入る文字は何でしょう?
♪まるたけえびすにおしおいけ〜
あねさんろっかくたこにしき〜
しあやぶったかまつまんごじょう♪
この記事に関するご感想をお聞かせください!
このページのトップへ
kokoka news * * こくさい こうりゅう かいかん ニュース
京都市総合防災訓練
外国籍市民が防災訓練に参加し、災害に備えます。
◆日時:2011年9月3日(土) 9時30分から11時30分
◆場所:京都御苑富小路グラウンド(上京区京都御苑)
◆集合場所:京阪電車「神宮丸太町」駅改札前に9時30分集合
◆対象:上京区近郊在住の外国人または外国にルーツのある方
◆参加費用:無料。参加者には交通費実費をお支払いします。
◆申込:電話またはメールでkokokaへ
◆TEL:075-752-3511
◆Email:office@kcif.or.jp
外国人のためのカウンセリング・デイ
法律、ビザ、税金、保険や年金などについて、わからないことはありませんか?心の悩みを抱えていませんか?専門家がみなさんの相談に、お応えします。通訳者もいます。事前に予約してください。
◆日時:9月17日(土)午後1時から5時
◆場所:京都市国際交流会館 3階 研修室
◆TEL:075-752-3511
のぞき見★中国経済
お隣のくに、中国。知っていることも多いけれど、普通の人の暮らしって一体どんなの?株熱、所得格差、インフレ、貯蓄志向...。経済から見る中国の今を、国際文化市民交流促進サポーターの張健氏がご紹介します。
◆日時:9月25日(日)午前11時から午後12時
◆場所:京都市国際交流会館3階 ボランティアルーム
◆申込:電話、またはメールでkokokaへ(先着20名)
◆TEL:075-752-3511
◆e-mail:office@kcif.or.jp
京都案内倶楽部 ツアーのお知らせ
京都案内倶楽部では、9月4日(日)に座禅体験ツアーがあります。光雲寺というお寺で座禅をします。光雲寺は、南禅寺の禅センターになっている寺です。開催日が近づいたら、京都市国際交流協会のホームページに案内が出ます。詳しいことは、ホームページで確認してください。
京都市国際交流協会ホームページ:http://www.kcif.or.jp/
また、10月には工場見学も予定しています。
「いらなくなったらいる人へ」京都市役所前フリーマーケット
場所: 河原町御池西北角 京都市役所前広場
日時:9月4日(日)、9月25日(日)午前10時 〜 午後4時
主催: NPOプラスワンネットワーク
TEL: 075-229-7713
http://www.plusone.ne.jp/fm/fm_shiyakusho1.html
この記事に関するご感想をお聞かせください!
このページのトップへ
京都市国際交流会館 図書・資料室 としょレター
オススメの一冊
『Green tea living:a japan-inspired guide to eco-friendly habits, health, and happiness』
Green tea living
Toshimi A. Kayaki 著
Stone Bridge Press
2010年
アメリカ式の食生活で夫がプクプク太って、入院。家族に病人が出た上に、収入なし。そんな状況におかれた著者が日本の生活を思い出し、健康的な生活を取り戻していきます。飲み物はソーダからお茶にかえ、朝ごはんは味噌汁。豆腐や玄米を食べる生活に。再利用を実践し、伝統的な日本共通の感覚を大切にして暮らしていったときのお話しが実用書のようにわかりやすく書かれています。
家族やコミュニティーの大切さに気づくきっかけになるかもしれませんね。この他に、着物や空手、法律や武士道などに関する英語の本が多く入りました。図書・資料室のカウンター横の本棚を見てみてね。
世界の絵本展
8月3日(水)から7日(日)まで『世界の絵本展ラクダと砂漠(だけじゃないよ)の国々』が二階の姉妹都市コーナーで開かれます。主にアラビア語でかかれた絵本が大集合!あそびに来てくださいね!毎日、11時から5時半まで開いています。
この記事に関するご感想をお聞かせください!
このページのトップへ
今号を作ったボランティアのみなさん
誌面版編集
生田 稔 / 井坂 邦子 / 王 永成 / 楠田 彩乃 / 小松 武久 / 鈴木 秀利 / 関野 雅子 / 瀧井 智子 / 長竹 善伸 / 萩原 康江 / 湊 雅之 / 山下 元代 / 渡邊 岳
WEB版作成
鈴木 秀利
このページのトップへ